WordPressでカテゴリーを作成する方法を知りたい!
このような悩みをお持ちの方に「WordPress」で「カテゴリー」を作成する方法を紹介しておきます。
カテゴリーを正しく設定することはSEO対策の基本でもあるので、さくっと作成しておきましょう。
「WordPress」で「カテゴリー」を作成する方法【SEO対策】

さっそく、WordPressでカテゴリーを作成する方法を実際の操作画面とともにまとめておきます。

まずは管理メニュー内の「投稿」の中から「カテゴリー」を選択します。
新規カテゴリーを追加できるので、基本的には以下のような流れで入力します。

カテゴリー名は分かりやすい日本語で良いですが、スラッグは通常は英数字とハイフンの半角小文字で設定します。
スラングはURLの一部となるので、スラッグはカテゴリーを的確に表すシンプルな文字列としましょう。

SEOで狙っているキーワードがおすすめ
また、子カテゴリーをたくさん作って階層をどんどん深くすることはおすすめません。
「新規カテゴリーを追加」を押すことで、これでカテゴリーの作成は完了です。
カテゴリー設計はSEO内部対策にもなるので、ブログ内の記事に応じて適切なカテゴリーを設計しておきましょう。
新規記事投稿で「カテゴリー」を選択


カテゴリーが作成できれば、あとは投稿の編集画面で適切なカテゴリーを選択しておきましょう。
もしカテゴリーを選択していないと「未分類」に入ります。作成した記事の目的に応じたカテゴリーを設定しておきましょう。
また、投稿作成時にも「新規カテゴリーを作成」を押すことでカテゴリーを作成できます。
1記事に対して1つのカテゴリーを指定することがおすすめです。複数カテゴリーの設定は避けるようにしましょう。
まとめ:「WordPress」で「カテゴリー」を作成する方法【SEO対策】


以上、「WordPress」で「カテゴリー」を作成する方法を紹介しておきました。
管理メニューの「投稿」からカンタンにカテゴリーを作成できます。
カテゴリーはただ多くすれば良いわけではないので、ブログ内の記事の特徴に応じてどう分けると良いかしっかり考えておきましょう。
適切なカテゴリー分けで大きなメリット
適切にカテゴリーを設定することの大きなメリットは以下のとおりです。
- 読者のユーザビリティが向上する
- クローラーによってクロールされやすくなる
シンプルで分かりやすいカテゴリー分けは読者にとって有益で、他の記事を読んでもらえる可能性が高まります。
カテゴリーページをコンテンツとして作り込んでPVを伸ばす方法もあります。
基本的な設定ではありますが、とても大切なものであるのでしっかりカテゴリー設計しておきましょう。
以上、参考になれば幸いです。
おすすめ記事
記事を最後までご覧いただいた方におすすめしたい記事はこちらです。ぜひブログ作成の参考にしてください。





